ハイブリッド パパ 教育

毎日ワクワク!ハイブリッドパパ家族のちょっと未来を生きる自由旅

家族で週1回、家族未来会議を開こう!


 

familymeeting

 

 

 

「はい、家族未来会議を始めまーす!」

 

 

日曜日の早朝。

 

ハイブリッドパパ家族は、

朝食を採った後、家族4人で円陣を組む。

 

おそらく、

部屋の外でやっていたら、

「コイツら何してんだ?」

というような光景だと思うが、

 

そんなこんなで、

ハイブリッドパパファミリーは、

週に1回 円陣を形成し、家族未来会議を行っている。

 

 

家族未来会議と言っても、

特別なものではない。

 

 

単に、

家族全員が発言権を持って、

 

 

 

■ 他の家族の先週の良かった点を挙げて褒め合う。

 

■ 各々が今週の目標を共有する。

 

 

 

厳しいルールの縛りはほとんどないが、

 

原則は、、、

 

・家族全員が参加すること。(長男はまだ喋れないが参加させる。)

・家族全員が発言すること。

・この家族未来会議ではポジティブな振返りと目標だけを扱う。 (※ネガティブネタは別で)

 

 

これくらいだろうか。

 

 

家族がなんとなく暮らしていると、

1週間はアッという間に過ぎ、

気が付けば、1ヵ月、半年、1年と過ぎていく。

 

 

そして振り返れば、

家族でじっくり話をする機会・した機会が圧倒的に少ないことに気付くだろう。

 

 

そう、

家族という存在は、

近いようで遠いことが多々ある。

 

 

ということで、

一緒に生活をしているからこそ、

より深くお互いをしるために、

他者へ宣言するために、

家族会議という場を設けてお互いの思いを共有している。

 

 

ハイブリッドパパファミリーにとっても、

この取組の効果は感じている。

 

 

まず、

3歳の娘。

 

この会議体を始めた当初は、

「○○(長女の名前)そんなのわかんないしぃー」

と言って発言を放棄していた。

 

物事を強要する場ではないので、

それ以上は求めていなかったが、

3・4回目くらいから自然と発言をしてくれるようになったのだ。

 

「パパ仕事頑張ってくれてありがとう」

 

「お母さん いつも面白いです。」

 

 

これには、

子供の吸収力と対応能力の凄さを感じた。

 

 

 

そして、

1番驚いたのは、

 

彼女が1人で遊んでいた時、

人形を手に持ち、

いわゆる○〇ごっこをしていたわけだが、

 

突然、

 

「はーい、みんなー かぞくかいぎ はじめるよー」

 

と言いだしたのだ。

 

 

これには、

驚きを隠せなかったですが、

驚きとともに、

子供との1つ1つの経験がどれほど重要なものか?を考えさせられたことは、

言うまでもない。

 

Danganページビルダー - LP作成用WordPressプラグイン

 

共育

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: