ハイブリッド パパ 教育

毎日ワクワク!ハイブリッドパパ家族のちょっと未来を生きる自由旅

nanacoカード 無料で発行する方法はセブンイレブンでも通じる?


今回は、nanacoカード 無料 セブンイレブン について書かせていただきます。

 

 

nanacoカード 無料 セブンイレブン7

 

 

nanaco(ナナコ)カードというものをご存じだろうか?セブンイレブンなどの、

セブン&アイグループが発行する電子マネーカードで徐々に知名度を上げているnanacoカード。

 

このnanacoカードの発行手数料を無料にする方法や、

 

 

 

 

nanacoカードの概要についてシェアしたいと思う。

 

ちなみに、nanaco(ナナコ)カードという名前の由来は、、、

・セブン&アイグループ → 7&i → 7(ナナ)

・コインのように使える便利さ → コインの『 コ!』

を合せてナナコと名付けられたらしいです。

 

 

 

 

ということで、

今回は、この4本立てで行くぜ!

 

    • nanacoカードって何?
    • nanacoカードを無料で発行する方法とは?
    • セブンイレブンでも無料で発行出来るの?
    • 他にもある!ナナコに無料で入会する方法

 

 

 

 

 

nanacoカードって何?

 

 

冒頭でも少し触れましたが、

ナナコカードとは「セブン&アイグループ」が発行する電子マネーカードのこと。

 

コンビニのセブンイレブンやスーパーのイトーヨーカドー、

レストランのデニーズなど対応店舗にて、この「nanacoカード」にて支払をする事が出来る。

 

 

現金で支払いをするよりお得なポイントとして、、、

 

  • 小銭などのお金を持ち歩く必要がなく、カード1枚で支払いが出来る。
  • ナナコカードを利用してお買い物をすると、ポイントが貯まる。
  • 5%オフキャンペーンなどお得に買い物が出来る。

 

 

ということで、

セブンイレブンやイトーヨーカドー、デニーズなどを多用している人にとっては、

是非とも作っておくべきカードと言える。

 

 

例えば、

下記、ナナコ対応店舗で年間50万円(月間4万円ほど)程度の買い物をしている場合、

現金で支払いをしている場合は、単に50万円の支払になるが、

 

これをnanacoカードで決済した場合、

5,000円分のnanacoポイントを得ることが出来る。

つまり、現金5,000円得したことと同じと言える。

1%のナナコポイントリターンですが、

更なるポイント還元戦略があります!

 

この辺の更なるステップアップ編は、

メルマガ研究所メンバー(無料)限定で!

 

 

 

 

※ nanacoが利用できる店舗 ※(ある一時点での内容なので、利用に際してはご自身で確認して下さい)

 

 

nanacoカード 無料 セブンイレブン8
nanacoカード 無料 セブンイレブン8

 

 

nanacoカード 無料 セブンイレブン8

 

 

 

 

 

 

 

 

nanacoカードを無料で発行する方法とは?

 

 

nanacoカードの概要をご理解いただけたと思いますが、

次のステップとして、どのようにしたらnanacoカードを手に入れる事が出来るのでしょうか?

 

 

基本的なnanacoカードの発行方法は簡単で、

ナナコカードの発行に対応している店舗(セブンイレブン・デニーズ・イトーヨーカドー・そごう・西武など)にて、

申込書を受け取り、必要事項を申込者本人が記入し、レジカウンターなどで発行することが出来ます。

 

 

この時の注意点として、、、

 

  • 15歳以下の方の場合は、親権者の同意が必要になる。
  • 税込300円の発行手数料が必要になる。

 

などが挙げられます。

 

 

店舗以外でもWEB申込書の作成は出来ますが、

最終的には店舗に出向きカードの発行になるので、

店舗で自分自身の手で書いてしまうのが早いと思います。

 

 

 

 

しかし、

このままでは能がありません。

 

 

ハイブリッド戦略の守りとして、

不必要な出費は極力減らす必要があります。

 

ということで、

このnanacoカードの発行手数料である300円を無料にする方法をシェアします。

300円をバカにする人は永遠にお金を貯めることは出来ません。

 

 

とは言え、

このナナコカードの発行手数料を無料にする方法は、

至ってシンプルで簡単です。

 

 

 

セブン&アイグループのイトーヨーカドーは、

毎月「8」の付く日(8日・18日・28日)を「ハッピーデー」と名付けて、

お買い物がお得になるキャンペーンなどを実施しています。

 

 

nanacoカード 無料 セブンイレブン6

 

 

 

その「ハッピーデー」の一環として、

電子マネーカード「nanacoカード」の発行手数料を無料にするキャンペーンを実施しているんです!

 

 

 

nanacoカード 無料 セブンイレブン

 

 

 

 

 

この「ハッピーデー」にnanacoカードを無料で発行する必要条件として、、、

 

  • 毎月8の付く日に手続きする事。(8日・18日・28日)
  • その場で1,000円以上の現金をnanacoカードにチャージする事。

 

 

これらをクリアすれば、

本来、支出となるはずのnanacoカード発行手数料の300円が無料になるのです!

 

何もリスクがないと思いますので、

出来る方は、8の付く日を狙ってカードの発行手続きを行った方がよいと思います。

 

 

 

 

 

※ 2014年年末と2015年年初の土日と8の付く日が重なる日程 ※

 

  • 2014年12月28日(日)
  • 2015年1月18日(日)
  • 2015年2月8日(日)
  • 2015年2月28日(土)
  • 2015年3月8日(日)
  • 2015年3月28日(土)

 

 

本人が発行手続きをしないといけないので、

サラリーマンの方などは平日に行きにくいと思いますので念のため。

 

 

 

 

このnanacoカード情報のように、

得する情報は、頭が良い悪いではなく、

知っているか知らないか?の世界なのです。

 

 

他にも、

人生におけるお得情報はたくさんありますので、

守りを固め、攻めにでるためのハイブリッド戦略を、

メルマガ研究所メンバー限定でどんどんシェアしていきます。

 

 

 

 

 

セブンイレブンでも無料で発行出来るの?

 

 

ということで、

お得なnanacoカードを無料で発行する方法をシェアさせていただきましたが、

この方法はセブンイレブンでも通用するの?というお問い合わせをいただいたので、

現状をお伝えしたいと思います。

 

上記で説明させていただいたnanacoカードの発行手数料無料キャンペーンは、

セブン&アイグループのキャンペーンではなく、

あくまでもイトーヨーカドー独自の「ハッピーデー」キャンペーンであるため、

セブンイレブンには適用されません。

 

 

つまり、

現在、nanacoカードを店舗で無料で発行出来るのは、

イトーヨーカドーの「8」が付く日だけ!ということになります。

 

 

 

 

 

他にもある!ナナコに無料で入会する方法

 

 

 

先ほど、

nanacoカードを無料で発行出来る店舗は、

「イトーヨーカドー」だけ!!!とお伝えしたのですが、

実はnanacoに無料で入会する方法が他にもあるのです!

 

 

ヒントは、、、

 

「店舗」は「イトーヨーカドー」だけ!

 

ということですね。

 

 

 

 

どういうことか?と言いますと、

『 nanacoモバイルで入会する!』というのが全ての答えなのです!

 

nanacoは、

ナナコカードの対応以外に、

スマートフォン用のアプリケーションから会員登録することが出来るのです。

 

 

nanacoカード 無料 セブンイレブン4

 

 

nanacoカード 無料 セブンイレブン5

 

 

スマートフォンから、

アプリをダウンロードし、

そこから入会手続きをすると、

「発行手数料無料」で入会することが出来るのです!

 

 

ただし、

ココで残念なお知らせなのが、

おサイフケータイに対応していないiPhoneに関しては、

この手法が現状使えないので残念。

 

日本においては、

iPhoneのシェアが高いので、

何らかの変化がもたらされると良いですね。

 

 

 

 

 

ということで、

nanacoカード 無料 セブンイレブン

について書かせていただきました!

 

 

 

■ ■ 関連記事 ■ ■

 

イオンカードの解約方法を調べる手を止めるべき3つの理由とは?

 

リクルートカードプラスの評判は?メリット・デメリットまとめ

 

漢方スタイルクラブカード 年会費を払っても高コスパ3つの理由

 

レックスカード 家族会員 無料にする裏ワザとポイントサイト活用法

 

 

Danganページビルダー - LP作成用WordPressプラグイン

 

収入戦略

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント