ハイブリッド パパ 教育

毎日ワクワク!ハイブリッドパパ家族のちょっと未来を生きる自由旅

ハイブリッドパパの勘違い人生スタート


 

 

はじめまして、

家族4人で海外・日本を自由に暮らすハイブリッドパパです。
images

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年4月

 

厳しいと言われた時代に就職活動を突破し、

大手総合商社に内定。

 

 

 

 

2010年4月

 

高給取りのイメージと、体育会系のノリに対する期待と不安を持って入社。

 

 

 

 

2010年7月

 

入社1年目の夏。。。

 

当時付き合っていた彼女との間に赤ちゃんを授かったことが発覚!

※ 現在の嫁(ハイブリッドママ)です。

 

 

 

 

2010年11月の出来ちゃった結婚をキッカケに、

 

波乱万丈なハイブリッドパパ家族の大冒険は始まりました。

 

 

 

 

そんな、

私の今日に至るまでのプロフィールを紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

ハイブリッドパパ誕生!

 

 

 

1986年1月

 

神奈川県横浜市にて産まれる。

生まれた瞬間、いきなり呼吸をしていない!というハプニング。

 

 

なんとか死は免れたものの、

この頃から何かと病弱で、事あるごとに親には心配をかけていた。

 

 

 

 

 

 

 

主役ではない幼稚園時代

 

 

 

幼稚園に入るも、

病弱であることは変わらず、入院や手術を繰り返す。

※ 記憶は全くない。w

 

 

また、

小心者ゆえ、幼稚園でも最初は慣れず、

1人でお弁当も食べれない始末。。。

同じ幼稚園に通っていた姉のところへ行き、

特別に一緒に食べさせてもらっていた。。。らしい。

※ 記憶は全くない。

 

 

 

幼稚園も年長になると、

徐々に病弱な体質も改善。

 

 

幼稚園時代の記憶は、

断片的にあるものの1番記憶に残っているものと言えば、

お遊戯会である。

 

 

お遊戯会と言えば、

幼稚園児の文化祭。みたいなものだが、

トリのお遊戯で踊りを披露するも、超主役!ではなく、

メインイベントの2番手。というポジションに甘んじる。

 

 

 

 

 

 

 

小学校入学 ~勘違いの序章~

 

 

 

期待と不安が入り混じる中、

小学校入学。

 

 

 

小学校時代の断片的な記憶の大半は、

幼稚園の年長さんから始めた少年野球である。

 

 

 

自分から「やりたい!」と言って始めた訳ではなかったが、

物ごころついた頃には、

野球をやっていた。という感じ。

 

 

 

毎週土日は、

チームの練習。

 

平日は、1人で素振り。

 

そんな感じで、野球を当たり前にやっていた。

 

 

幼稚園時代から始めたためか、

チーム内では、かなりセンスがある方だったらしく、

下級生ながら上級生の試合に混ざって活躍をしていた。

 

 

幼いながら、

自分は将来プロ野球選手になるものだと思っていた。

 

 

つまり、

典型的な「自分を天才と思いこんでいた残念な少年である。」

 

 

 

ハイブリッドパパの育った家庭は、

特にバリバリ運動をするような家族ではなく、

むしろ、どちらかと言うと文化系。

 

 

 

そんな家族の中で、僕だけモロ体育会で育っていく。。。

 

 

ということで、

運動系は何をやらせてもそれなりに出来てしまう勘違い少年であった。

 

 

 

マラソン大会などに出場しても、

学校では1番。

市ではトップ10入り。

 

運動に関する勘違いは続く。。。

 

 

 

 

まぁ、

野球を中心とした運動以外で記憶があること。と言えば、

 

とにかく女の子にはモテた!!!

これは唯一の自慢だから載せておこう!w

 

 

 

ということで、

家族4人で海外・日本を自由に暮らすハイブリッドパパの

小学校時代までのプロフィールを簡単に書いてみました。

 

 

 

まぁ、

今振り返ってみれば、

ハイブリッドパパの"受け身"と"1位にはなれない"人生の始まりであると共に、

これがあったからこそ、今のハイブリッドファミリーがあるんだと感じます。

 

 

 

ハイブリッドパパプロフィール:第2話

 

 

Danganページビルダー - LP作成用WordPressプラグイン

 

過去

この記事に関連する記事一覧

コメント1件

  1. […] ハイブリッドパパのこれまでのプロフィール […]

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: