リクルートカードプラスの評判は?メリット・デメリットまとめ
今回は、リクルートカードプラス 評判 メリット デメリット について書かせていただきます。
リクルートが2013年5月30日に誕生させたクレジットカードが、
「リクルートカード」と「リクルートカードプラス」である。
リクルートカードのメリットはなんといっても業界騒然の高還元率にあるが、
実際のリクルートカードやリクルートカードプラスの評判やメリット・デメリットは、
どうなのだろうか?
契約すべきクレジットカードかどうか?
情報を整理してみよう。
ということで、
今回は、この3本立てで行くぜ!
- リクルートカードプラスの概要
- リクルートカードプラスのメリットとは?
- リクルートカードプラスのデメリットとは?
リクルートカードプラスの概要
リクルートが2013年5月30日に発表したカードは2種類。
「リクルートカード」と「
リクルートカードプラス」の2種類になる。
この2種類の違いを整理してみよう!
年会費
リクルートカード:永年無料
リクルートカードプラス:2,000円(税別)
ポイント還元率
リクルートカード:1.2%
リクルートカードプラス:2.0%
誰もが気になる違いは上記2点であるが、
他にもリクルートカードはVISAとJCBが利用でき、
リクルートカードプラスはなぜかJCBだけ。という違いや、
旅行傷害保険の金額や付帯条件にも違いがある。
リクルートカードの利用を検討している人にとって、
リクルートカードとリクルートカードプラスはどっちがお得なの?
という点をザックリ考えると、、、
① 年間のカード利用金額が29万円以上かどうか?
② 海外旅行や国内旅行を年1回以上するか?
という点が見極めポイントになるだろう。
①・②ともに「Yes」なのであれば、
積極的に「リクルートカードプラス」を選択すべきである。
年会費の2000円の元を取れる計算になるから。
リクルートカードプラスのメリットとは?
リクルートカードプラスは、
リクルート社がクレジットカード業界に殴り込みをかけてきたカードなわけであるが、
業界が騒然としたのは驚異のポイント還元率である。
クレジットカード業界の通常のポイント還元率は0.5%である中、
リクルートカードプラスは2.0%という驚異の還元率を実現している。
また、
通常の2.0%という高還元率に上乗せする形で、
リクルートが提供するサービスにて利用することによって、
4%や5%の超高還元率を実現することも出来るのだ!
一例として挙げると、
じゃらん(+2%)
HOT PEPPER グルメ(+2%)
ポンパレモール(+3%)
などなど
家族カードも1,000円/年(税別)で作ることができる他、
ETCカードも無料で作ることができるので、
家族構成や使い方を考えた上で「リクルートカードプラス」を作るメリットを感じてほしい。
また、
リクルートカードプラスのメリットとして、
他にnanacoカードへのチャージに利用できるため、
ここでも更に発展的なポイント獲得ができるのである。
この辺の更に突っ込んだ話については、
メルマガ限定で生活HACKポイント戦略をシェアしていく。
リクルートカードプラスのデメリットとは?
リクルートカードプラスのメリットばかりを挙げてきましたが、
基本的にクレジットカードを作るサイドが不利益を被るようなシステムにはなっていないので、
クレジットカード利用者はそれぞれのカードのデメリットにもしっかりと目を向ける必要があります。
ということで、
「リクルートカードプラス」のデメリットを挙げていこう。
リクルートカードプラス以外にも高還元率カードはたくさん存在するのですが、
2.0%という還元率には到達しないにしろ、
年間の利用金額に応じて年会費を無料にすることができます。
しかしながら、
このリクルートカードプラスに関しては、
どれだけの金額をこのカードで利用したとしても、
必ず2,000円/年(税別)が必要になってきます。
また、
国際ブランドがリクルートカードの場合は、
「VISA」と「JCB」を利用できるにも関わらず、
リクルートカードプラスになると、
なぜか「JCB」の利用しかできなくなります。
日本国内のみの利用であれば、
あまり問題ないかもしれませんが、
頻繁に海外に行く人や海外での利用をメインに考えている人からすると、
使い勝手が悪いことになります。
そして、
リクルートカードプラスの高還元率の最大の秘密であり、
一部の人にとってはデメリットとなり得るのが、
リクルートポイントのポイント交換先なのです!!!
先程も挙げたような下記リクルート管轄のマーケットでの利用に限られる状況のため、
これらサービスを利用しない人にとってはポイントの無駄になってしまうのです。
リクルートサービスの一例
じゃらん(+2%)
HOT PEPPER グルメ(+2%)
ポンパレモール(+3%)
などなど
ということで、
リクルートポイントのデメリットを挙げてきましたが、
リクルートの上場を機に、更なる攻めに転じる可能性があります。
また、
リクルートポイントはPontaとの相互交換がサービスが始まったので、
より一層利用範囲は拡大していくことでしょう。
そういう意味では、
仮に2,000円/年の年会費を払ってでも、
積極的に所持しておくべきカードと言えます。
↓ リクルートカード(プラスカード)のお申し込みはコチラから ↓
ということで、
リクルートカードプラス 評判 メリット デメリット
について書かせていただきました!
Pontaのお得な利用などのより詳しいポイント戦略は、
メルマガ限定で配信していきます!
■ ■ 関連記事 ■ ■
イオンカードの解約方法を調べる手を止めるべき3つの理由とは?
Danganページビルダー - LP作成用WordPressプラグイン
コメントフォーム